2010-01-01から1年間の記事一覧

耕作放棄地対策――農業政策最前線その1

私の耕作している田んぼから180度目を移していくと、都市政策や農業政策の極めて象徴的風景が3つあります。この3つがそろって以来、三題噺ができるなぁと思ってきました。 昨年の田んぼで見ると、3つとは、左から(1)土地の規制緩和による造成地、(2)中…

農機具オークション3件

最近、ネットオークションで購入した3件。また余計なものをと怒られそうだが、いずれも必要なものでずーっと探索して心がけてきたものです。 マメトラ耕運機。昨年、しろかきでエンジン焼き付けを起こしてしまったものと同じ型です。この耕運機は定番とも言…

田を耕す

1年に一度の田の耕しを始めました。土の中の自然の仕組みを壊さないためには耕さないことが一番ですが、田植えを行うためには必須の作業です。稲作の方法として、最近、不耕起が話題になっていますが、一般の者が簡単にできる技術ではありません。 田をおこ…

しろかき準備

周囲の田はほとんど田植えが終わったようです。私もしろかきの準備を始めました。 草ボーボーの状態を草刈り機で全部刈り倒してから耕運し、それからしろかきです。この草は図鑑で調べたら「すずめのてっぽう」でした。田の冬草としては最も一般的な雑草です…

あけび

あけびの大木(比較的に言えば)が畑と山の境にありました。毎年、成長するに伴い、巻きつかれた木の幹につるがどんどんくい込み、とうとう枯れはじめてきました。 そこで木を切り倒し、上に伸びていたあけびを手に届くようにすることを考えました。天然の棚に…

たがの締め直し

「たががゆるんだ官邸と民主党」と書いたら、何と「たがの締め直し」がとんでもない形で現れました。総理と幹事長辞任。たがは締まるのか、あるいは閉まり方の具合が悪く、たがが切れることになっていくのか。両方あると思います。 そういえば、私の桶ですが…

たががゆるむ

以前、師匠の山の中に、大きい桶がころがっているのを発見、どうするのか聞いたところ、このまま朽ちさす、というので、いただいてきました。昔の職人が作った立派な手仕事の品を朽ちさすなんてもったいない、と思ったのです。 桶の下の方に昭和22年と墨書さ…

ショーン・ホワイト

マイピクチャーの中で写真を捜していたら、スノーボード・スケートボード選手のショーン・ホワイトの写真が何枚かありました。あれ、何でこんな写真があるんだろうと、思いましたが、思い出しました。 左の人物はイギリスの航空会社の社長(フリー百科事典『…

エンドウマメは偉い!

エンドウ豆のおいしい季節です。家庭菜園をやっている人は、必ずこのエンドウ豆を作るようです。種類はいくつかありますが、私は、キヌサヤとスナップエンドウを作っています。 だれでも手軽に作れる作物ですが、本当においしいものが十分獲れているのでしょ…

田んぼ始動の時

今年は、昨年以上に寒い日が続くような気がします。つまり異常気象ということですが、異常が常態になっていく過程かも知れません。 そこで反射的に思うことは、昨年の“異常”で田んぼに水が切れない状態が続いた結果、大豊作になったことから、今年もその再現…

麦が好き

今年も麦を作りました。小麦だけです。大麦は昨年、全部虫に食われてしまいました。 麦の景色は本当にいいものです。風邪にゆらぐ麦の穂をみていると心穏やかになります。“麦の穂ゆらぐ いざいきめやも”という感じかな。これを感じるために、毎年作っている…

モミの芽出し

田の季節が本格的に始まりました。いろいろなことが重なっても、この段取りは欠かせません。何よりも優先です。 昨年のモミを風呂に一昼夜浸け、その後天恵緑汁に数日付けて自然の精を吹き込みます。そして部屋に寝かせておけば鳩胸のふくらみが出始めます。…

巾着田が1年で最も美しい日

もうこんな季節になってしまいました。春から夏に移る予感を感じさせる5月の一時が好きです。からっと晴れた空に乾いた風、緑きらめく山野の上に流れる白い雲。いいなぁー、今日の巾着田は。 この木漏れ日の空間は、理屈も論理も言葉も何もかも全て呑み込ん…

5年遅れのシイタケ

シイタケがたくさん出てきました。このほだぎは、菌を植えてから5年近くもサッパリシイタケが出ないので、片付けてしまおうと思っていました。それがこの暖かさと雨のせいか、続々と出てきました。 不思議なことです。同時に別の菌を植えたほだぎは、すでに…

距離感のわかる猫

この面構えと目つき、お化け屋敷に出てくるような怪猫の目である。私との距離1メートル。動けばパッと方向転換して一目散、という態勢に入っています。この目がなかなか魅力的ですが、れっきとした野良猫です。 このノラはここ2、3カ月前から見るようにな…

消える景色、記憶のままの景色

今日も冷たい雨だったが晴れてくる予感がしました。この後、さっと晴れた後、また黒雲が足早に覆い、夕方から激しい雨になりました。春の到来前の寒の戻りです。 緑の時にはノッペラボーに見える駒高方面も、霞みや霧がかかった時には、谷筋が入り組んでいる…

ミツバツツジは似合わない

新井家住宅の門の周辺や石垣の沿って、ミツバツツジが植えられました。あれっ、何でこんなところに植えるのだろうと不審に思いました。 この風景は白い壁に菜の花そして古びた石垣の3点セットでいい。それ以上のものは要らないはずです。なぜ、こんな大量の…

墨絵の日

暖かい日が続いた後、一転して冷たい雨です。お昼近くに、近くの友人が“三ツ星レストラン”に行ってお昼を食べようとお誘いです。 これはグッドタイミング。しばらく三ツ星レストランに行っていません。経営者が変わったようです。料理人もスタッフも変わって…

消えた金麦娘

発泡酒、金麦のCMに出ている女性について書いたブログ記事「金麦娘」を読んだ代官山の友人、井上さんが、あれは、元宝塚女優の「壇れい」である、と教えてくれました。井上さんありがとうございます。 壇れい、なんて知らないなーと思って、早速、ネットで…

自治体財政、市民の目で監視を

市の財政を勉強しようという話が、武蔵台の何人かの知人から出て、何回か話をしました。そのうちの私と市議の川田さんが「日高まちづくりフォーラム」のメンバーで、地方自治の問題や市の政策・財政をいっしょに勉強しています。 日高まちづくりフォーラムは…

秩父事件

今年の初めに、朝日新聞の地方版に載った記事があります。見出しは「秩父事件に『農民』視点」「運動参加は村の力?」「中畦さんが独自検証、改訂出版」とあります。「秩父事件」という見出しを見ていくつかのことを思い浮かべました。。 井上幸治『秩父事件…

春の畑と中国産ニンニク

草ボーボー、菜の花ボーボーの中にニンニクが育っていました。昨年、収穫すべきものをそのままにしてあったのが芽を出し、大きくなったものです。草の中で防寒、防霜の効果もあったようです。昨年秋に植え替えたものよりずっと成長がいい。 このニンニクは中…

環境基本計画について議会の議論について

一昨日、環境基本条例と環境基本計画について書きました。その中で、議会での議論について、平成12年以降2件しかないと書きました。しかしその晩寝る時ふと思いました。いくら何でも2件とは少なすぎる、間違いではないかと。そして、翌日、検索して再度確…

ツイッターとコメントを書きにくい私(横山)のブログ

今年初めに鳩山首相のツイッターが話題になってから、ツイッターの使い方や効用についいていろいろな議論が行われているようです。私も鳩山さんのツイッターに限っていえば、もっとやるべきことあるでしょ、という反射的な反応と、ツイッターそのものについ…

環境基本計画について議会の議論

一昨日、環境基本条例と環境基本計画について書きました。その中で、議会での議論について、平成12年以降2件しかないと書きました。しかしその晩寝る時ふと思いました。いくら何でも2件とは少なすぎる、間違いではないかと。そして、翌日、検索して再度確…

福祉ネット市場とノラボー

日曜日は第3回福祉ネットの市場開催日でした。朝から晴れ上がり暖かく気持ちのいい日でした。 2回までの市場では、設営の担当で机や椅子を運んだり、看板を作ったりして、自分の野菜を出品する時間がなくなってしまっていたのですが、今回はそれをはずして…

日高市の環境政策の背景を探る――環境基本条例案の提案を聞いて

環境基本条例ようやく日の目を見ることに 現在開かれている3月議会に環境基本条例が提案されました。12月に全員協議会に提案され、今議会で議決されると見られています。 提案された環境基本条例の文案を読むと、必用とされる要件が機能として手続きとして事務…

環境政策で日高市もようやく全国並みに?

今日、川越市で環境に関する大きなフォーラムが開催されました。「環境まちづくりフォーラム・埼玉」と称する環境イベントで、主催は第9回環境まちづくりフォーラム・埼玉実行委員会という官民合同の組織で、後援に埼玉県と川越市、川越周辺の11市町が名前…

雑兵はなかったが漫画は面白かった

雑兵(ぞうひょう)のことを、家にある本で調べてみました。この本です。『少年少女日本の歴史』です。「小学館版・学習漫画」のシリーズとして、全20巻、昭和50年台後半に順次出版されました。『人物 日本の歴史』というシリーズもあります。 我が家では、3人…

スクープハンターと「雑兵(ぞうひょう)物語の世界」展

特別展「雑兵物語の世界」というポスターが生涯学習センターの玄関に掲示されています。おっ、これはおもしろそう、と思い、メモしておきました。開催場所はさいたま市の大宮公園にある県の歴史と民俗の博物館で、期間は3月20日〜5月9日まで。 家に帰って…