夏は来ぬ

 妻は朝起きてくると、昨夜も明け方にホトトギスが鳴いていた、と言います。そして、小学生の音楽の時間に歌った「夏は来ぬ」の一節の“忍音もらす”という表現の良さをいいます。そういえば、3時ころまで起きていた時、くぐもった鳴き声を聞いたことがあります。
 “忍音もらす”なんて何のことか分からず歌っていたと思いますが、この「夏は来ぬ」の歌は、歌詞を読むといまの季節をよく表現していています。特に、田植え期の風や雨など、季節の細かい移り変わりの様子が詩人の言葉で表現され、米作りが日本の風景であった時の心を感じさせます。
 田植えを終えるまであと一息。今年もこめづくりができる喜びを思いつつ、心の中でこの歌をうたっています。

      夏は来ぬ     明治29年(1896年)
               作詞 佐佐木 信綱(のぶつな)
               作曲 小山 作之助

  1)卯の花の匂う垣根(かきね)に
    時鳥(ほととぎす)はやも来鳴きて
    忍び音(ね)もらす 夏は来ぬ
         
  2)五月雨(さみだれ)の注ぐ山田に
    早乙女(さおとめ)が裳裾(もすそ)ぬらして
    玉苗植ゆる 夏は来ぬ
     
  3)橘の薫る軒端(のきば)の
    窓近く蛍飛びかい
    怠り諌(いさ)むる 夏は来ぬ

  4)楝(おうち)散る川辺の宿の
    門遠く水鶏(くいな)声して
    夕月涼しき 夏は来ぬ
        
  4)五月闇(さつきやみ)蛍飛びかい
    水鶏鳴き卯の花咲きて
    早苗植えわたす 夏は来ぬ


 垣根の間や庭のあちこちで咲き始めたほたるぶくろ。山野草好きの母の所には白いのがあります。

 どくだみも妻にとっては大切な花。「採らないで」と警告が何度も来ます。どくだみの天恵緑汁も効果があります。