ヒアリング

 一般質問では事前に執行部の関係部局とヒアリングを行います。
 事前に提出する通告では、テーマを関係する部局ごとに束ねて、事前打ち合わせを行います。打ち合わせでは、質問の妥当性、事実認識が誤っていないかを含めてまず質問のチェックを行い、それに対する答弁を実際に話す言葉で示します。
 この事前打ち合わせを行うことによって、執行部は質問の意図に沿った答弁をおこなうことが出来ます。一方、議員は質問が的外れでないかをチェックしてもらうと同時に、質問に対して回答を引き出すという見せ場を作ることができます。
 そのために、原稿を一字一句作成してそれを読めば、質問と答弁が噛み合ったやりとりに見えます。そして、時間内にきれいな形で終われば、聞いている方も理解が進んで双方にメリットありということになります。質問の通告書を提出して、それに基づいて一般質問を行うことの間には、このような意図があります。
 私の場合、この方法を採りませんでした。大きな方針としては、漠然と二つ考えていました。
・全く事前打ち合わせをやらないというやり方もあるが、この方法は採らず、何らかの相談は行う。
・しかし、読み合わせの文章を作成しての一字一句の突き合わせは行わない。
 何故かというと、
・最初から従来の方法で調整してしまうと、そこに隠されている問題に気が付かずにいってしまう可能性があること。むしろ、摩擦を起こすくらいの調子で行けばいいかなと。
・全く調整を行わないと、質問と答弁が噛み合わずに終わってしまい、聞く者に不満感が発生すること。この点についての執行部担当者の心配は妥当だと思いました。特にテーマが大項目の場合、そういう心配があります。
 1回目のヒアリングは、提出した通告書の項目について口頭で話しました。通告書の項目は大項目に相当するものばかりです。実際の質問の具体的内容は、その下の中小項目から構成される質問群を見なければわかりません。そのことは分かっていましたが、それは示しませんでした。示せなかった、と言った方が正しい。と言うのは、その時は材料の取捨選択と構成を思案中だったからです。
 私は質問を、全体を通して相互に関連するストーリー性をもったものにしようと考えていました。企画財政部と市民生活部の担当である大項目がそれぞれ一連の流れを持つと同時に、「市民参加・協働・情報公開・説明責任」という“目印”を、その流れに投じて水面上に出ているうきのようなイメージを持っていました。
 そういう意図を持っていたものですから、第1回目のヒアリングの時は、大筋の質問の構成は出来ていましたが、具体的文章としては完全に固定してなかったのです。
 また、いろいろな資料を相当読み込んでそれなりの材料を集めてありましたが、それをどう配置して意図した質問の流れを作るのかに、その時はまだ腐心していた最中でした。
 結局、大項目の下の具体的内容が込められた小項目の質問群のリストを関係部局に渡したのが、金曜日となりました。担当者は答弁する部長の原稿を作らなければならないので相当の負担をかけたと思いますが、私も試行錯誤の末でした。
 小項目の質問リストを示して、その意味するところを口頭で話しました。私が実際に登壇して、質問リストとその趣旨に関して私が話した通りに質問すれば、担当者が書き部長が読む答弁とは、一応の噛み合わせは確保出来るだろうと思いました。
 通常のヒアリングでは、第1回目の質問とその答弁に対する再質問まで調整するのですが、私は、再質問以降はその場で臨機応変に考えることにし、担当者に示しませんでした。
 最終的に原稿はどうなったか。執行部の担当者に渡した質問群のそれぞれの項目の下に、登壇して話す際に使う材料(関係する単項目とそれを使ったワンセンテンスのいくつか)を並べ、さらにその下に、再質問以降に使う材料を並べておきました。
 実際の質問を行うときは、時間を睨みながら、これらの並べてある材料を見ながらしゃべることにし、いわゆる読み上げる完全原稿は作りませんでした。その方が言葉に勢いと力が備わるだろうと思ったのですが、一歩誤ると、時間の調整に大失敗する危険がありました。
 最後は、「出たとこ勝負」の気持でした。